Weekly West Nine | |
Weekly Diary Written by Nishikujo Mai | |
HOME>Weekly West Nine>2024.10-12 | |
2024.10-12 | |
2024.12.28 | 廃業2024 |
テーマ:西九条舞の外出 | |
![]() | |
先週の土曜日、HPを更新後、外出しました。 その時に母に頼まれて松前屋に行って、寿々女(すずめ)と徳用昆布を買いに行きました。 松前屋がテナントとして入っている阪神百貨店に行くも店がありません。 あせって私はその場で検索を掛けると… 9月30日で廃業してました。 ないものはないのでその旨を伝えました。 ニュースを見ていなかったのだろうか?私ら家族。 結構楽しみにしてたのに。 松前屋のポイントカードも持ってたのに、一杯になる前に有効期限切れで一度も特典を利用できませんでした。 廃業してから3ヶ月近く経ってから気が付くというのも情けない話ですがよく利用していただけにショックです。 昔、戎橋の近くに松前屋の本店があり、幼少期にここの昆布を食べて美味しいと思い、それ以来「なんばの昆布」と親にねだってたみたい。 今から考えるとものすごい贅沢な要求です。 とは言え、姪にも食に関しては贅沢させている気がします。 わらび餅を冬場にも購入していたのでわらび餅を冷蔵庫に保管してはいけないことを姪は知らなかったのです。 高松にある、かねすえのわらび餅は冷蔵保存ですのでそのように認識したのでしょう。 さて、廃業になった松前屋の昆布はどうあがいても購入できません。 会社をどこかの企業が再建するか、諦めて他社の昆布で我慢するかの選択になりますが… どちらにせよ、実際に昆布を購入するのは私でしょう。 | |
2024.12.21 | Go Go Shima |
テーマ:Cブログ・Aブログ | |
1ヶ月ほど前に松山にある離島のひとつである興居島(ごごしま)にアクセスできる船会社である(株)ごごしまが御船印を出すという情報が入りました。 そして、大阪南港から西条市の東予港を結ぶオレンジフェリーですが既に所有しているおれんじえひめ以外、つまり、おれんじおおさかの御船印を手にするにはおれんじおおさかの運航日に乗船して手に入れるしかありません。 今回はこれらをメインに御船印を手に入れるたびにしました。 そして、松山にいるのを思い出しました。 みかんを叔母に送ろう。 我が家に母にりんごや梨を送ってくれるのですが母は叔母に何も送らないので後ろめたさを感じたので何か送ろうと思いました。 さすがにりんごや梨を送ってくれた人に産地が違ってもりんごや梨を送るわけにはいかないし。 それと、松山なら広島まで航路があるし、広島でイルミネーションがあるはず。 無茶苦茶詰め込みました。 そして、大阪でも… 光のルネサンスがあるではないか。 光のルネサンス→オレンジフェリー→松山市街地→興居島→スーパージェット→ひろしまドリミネーション。 多分、仕事よりも忙しいです。 松山市駅前で朝食を食べてJR松山駅から1kmほど離れたJAえひめ中央が運営している太陽市(おひさまいち)で紅まどんなという品種のみかんを購入して、叔母に送るのですが8:30の開店前に行ったのですが、パチンコ屋の開店を待つ客の様にずらっと並んでいました。 もちろん、割り込みをせずに並んで入店しました。 商品をゲットしたのはすぐでしたが、地方発送に30分ほどかかりました。 それだけ地方発送をする人が多かったです。 商品代6,000円に送料が1,100円で結構な出費ですが、中には5箱も送る人がいて驚きました。 いよてつ郊外電車大手町駅まで移動し、高浜まで行きます。 高浜駅そばの高浜港に着いたら… 泊港(興居島)行きのフェリーが出港した後でした。 由良港(興居島)行きのフェリーをわざわざ見送って、泊港行きのフェリーが来るのを待ちます。 食事の関係で由良港近くに行ってみたい飲食店があったので、先に由良港に行くと昼食に早いのです。 双方間を結ぶバスなんてなく、由良港でレンタサイクルを借りる手段もありましたが… 高浜港までの往復のフェリー代よりも高くつくので却下しました。 泊港から由良港まで歩いて、由良港近くのお店で昼食をいただきました。 昼食後、時間が余ったので松山市駅に戻り、ジェラートを食べてまた高浜駅にとんぼ返り。 今度は広島行きのスーパージェットに乗って広島へ。 ただ、広島までスーパージェットで行くと運賃が高いので呉で降りて広島へはJRで行くことに。 広島についてイルミネーションを見て、新幹線に乗って大阪に戻りました。 | |
2024.12.14 | One Drive |
テーマ:IT | |
最近パソコンの起動がやたらと遅い。 私のWindowsのディスクの容量は問題なくあるのですが… One Driveの容量がアップアップしてました。 使用率が9割を超えたあたりから表示されるようになりました。 それがとうとう98%に達しました。 もちろん、容量を増やせば問題を解決できますが… 容量を増やす価値が無いものにお金を払いたくありません。 ですのでOne Driveに入っているものを外付けのハードディスクに移動します。 無料で使用できるスペースが5GBと外付けのハードディスク1TBでは容量が全然違います。 これで随分軽くなったので操作しやすくなりました。 さらに… OneDriveとの同期を止めました。 デメリットもなくはないですが… もっとも容量のある写真群は外付けハードディスクのほかにUSBメモリーで保管しているのでバックアップは十分すぎるはずです。 このままではこのHPの更新もパソコンが動かないので焦りました。 遅れた分を取り戻す作業に入りたいです。 | |
2024.12.7 | 日本ライトハウス展2024 |
テーマ:福祉関係 | |
12月6・7の2日間、天満橋のOMMビルで日本ライトハウス展2024が行われました。 先週に引き続き天満橋に行きました。 日本ライトハウス展ですので視覚障害者向けの展示会になります。 先週行ったニーズ・シーズマッチング交流会は視覚障害者向けの製品が少ないように思ったので主催者の意図しないところで相互補完した気分になります。 中には2週続けてOMMに来ている出展者がいましたが… 大阪の団体ということもあってか結構混雑していました。 そういう意味では先週のテクノエイド協会の広報が下手なのでしょうが。 地下鉄を降りてから係員がいて案内をしているから迷いようがありません。 この中で結構な人がOMMビルの中の飲食店を利用するでしょうから、ライトハウス展に万歳三唱している飲食店もいるのでは? 受付を済ませて展示物を見てみます。 私自身、晴眼者ですが弱視者のように応対する担当者が多かったです。 私は勉強のつもりで参加しているのですが、文字通り、勉強になりました。 とは言え、ダメ出しをやっているのはどこに行っても変わりませんが… ただ、4月に開催したバリアフリー展でライトハウスのブースで展示している会社が多く、新鮮さが欠けていたのは否めませんでした。 | |
2024.12.1 | ニーズ・シーズマッチング交流会2024 |
テーマ:福祉関係 | |
11月25-28の3日間、天満橋のOMMビルでニーズ・シーズマッチング交流会2024(大阪会場)が行われました。 半休を取って、天満橋に行きました。 ニーズ・シーズマッチング交流会は福祉機器展とは違い規模はあまり大きくはないです。 しかし、試作段階の製品に対し、製品化に向けて意見ができるのはありがたいし、制作者からもユーザーからの意見を直接聞けるのがメリットのようでなかなかいいイベントと思っています。 そのためかじっくり話を聞くことができました。 中には数年も出展しているところもありますが… 製品にかける思いや素人では思いつかない工夫があるものだと勉強になりました。 主催が主催なだけに販売はしていませんでした。 同じフロアに厚労省のお役人もいますし販売しようもんなら大目玉を食らうでしょう。 仕事の都合で半休しか取れなかったのはきついです。 しかし、仕事があるので仕方がありません。 仕事なんてしたくはないのですが。 福祉機器展では出展しない福祉団体も出展していたので勉強になりました。 東京にも行きたいけど、予算が足りそうにありません。 | |
2024.11.23 | Face ID |
テーマ:IT | |
前回のこの項でご当地キャラ EXPO in りんくうに行った話をしました。 今回はその話の次の瞬間から始まりました。 りんくうタウンで道路にi Phoneを落とし、画面にひびが入りました。 端末機そのものは既に契約している携帯電話の保障サービスに入っているので保証はされます。 それでも、12,000円ほどかかりますが。 ガラス面だけの修理もできるとは思いますが、中身がどうなっているのか分からなかったので全部取り換えることに。 ただ、ネットで注文してから大変でした。 まず、アンドロイド端末と違い、外部メモリーが使えない。 バックアップを取るのもひと苦労。 幸い、端末機は翌日届きました。 驚いたことに同じ機種なのに… パスワードが4桁から6桁になってる。 さらにFace IDを作るようにアナウンスされる。 このFace IDを作るのもひと苦労。 それでもFace IDを作りました。 Face IDを作る意味が分からないまま1週間が過ぎました。 今までの通り、6桁になったパスワードを打っていたらふとしたことからFace IDで認証されました。 今更ながらFace IDの便利さに気が付きました。 今までアプリ内で作動するためにパスワードを打ち込んでいました。 それがFace IDを使ってすぐにパスワードが入力済みになるから助かります。 設定した私以外の人間がこの機能を使えないのでセキュリティ上も安全かなと思います。 マスクをしていたら本人でも認証されませんが。 欠点と言えば顔の大きさからスマホとある程度離さないと認証されません。 ですので、認証の為に老眼の方の様にスマホを遠ざけます。 ド近眼なのでスマホを遠ざけると時刻表示ですら見えないのですが。 同一端末なので使い方は今まで通りです。 Face IDとパスワードが6桁になったこと以外は。 | |
2024.11.16 | イベントの梯子2024 |
テーマ:Cブログ・Dブログ | |
11月10日日曜日。 この日はりんくうタウンにあさイチで行くつもりでした。 朝ごはんを泉佐野駅近くの食堂で食べてりんくうタウンの予定でしたが… 同じ日に天保山でイベントがあり、御船印がゲットできる情報を手に入れました。 イベントの時にしか手に入らないゼリジャパンの帆船みらいへと普段は横浜まで行かないといけない海上保安協会の御船印。 どうする西九条。 こうなったら、イベントをハシゴするしかない。 早朝に南海電車に乗って泉佐野へ。 ごはんだけ食べて天保山に向かいます。 泉佐野での朝食は次はいつになるか分からなかったし、ご当地キャラEXPOが終わった後では店が閉まっています。 高い朝食代になりましたが仕方がありません。 幸い、食堂へは迷わなく行けた上にスムーズに事が進んだので、なんばから大阪シティバスで天保山へ。 帰りは急ぐのでなんばまで地下鉄一択なので乗り継ぎ割引適用するにはこれしかありません。 そうでなくても泉佐野までの往復の交通費がかかっているのだから。 本来なら御船印を購入して去る予定でしたが、意外にも開催時間よりも前に御船印をゲットできたのはラッキーでした。 船も既にスタンバイしていることもあって結構楽しめました。 天保山まつりにいろいろな出店が出ていましたが… 港区の町内会が出店したのが地元を盛り上げようという意気込みが感じられて好きです。 個人的には御船印以外にも収穫がありました。 地下鉄に乗ってなんばに行き、南海でりんくうタウンに行きます。 泉佐野の次の駅がりんくうタウンですが、この間で南海の加算額運賃が発生するので運賃が大幅に上がります。 なんばー泉佐野間650円、なんばーりんくうタウン間820円。 つまり、3,000円近くを南海に費やしたことになります。 2時間近く遅れてきたりんくうですがいるはずのキャラがいません。 ミャクミャクです。 閉会式までいましたが、ミャクミャクに会えませんでした。 あんたより、人気のあるひこにゃんだって閉会式にいたぞ。 そう思っていました。 しかし、閉会式で衝撃的な発表がありました。 次回のご当地キャラEXPO in りんくうの開催が2025年4月12・13日に決定。 この日は関西万博の開催日です。 つまり、関西万博の開催日にこのイベントをぶち込んできました。 そりゃ、ミャクミャクもぶち切れるわ。 とは言え、私は半年開催する関西万博より2日しか開催しないこちらを優先しますが… | |
2024.11.9 | 塞翁が馬2024 |
テーマ:Aブログ・Cブログ | |
本当は先月に行く予定でした。。 2024年10月5日付のこの項で「この日、高速バスに乗車する予定」と書きました。 それが名古屋から松江まで高速バスに乗ることでした。 当然、松江から帰る特急券も変更です。 高速バスの座席はどこでもいいというわけではなく、私のお気に入りの座席があり、結構人気があるので発売開始日にネットで予約します。 いずれはCブログで紹介したいと思いますが… そのための証拠となる写真が必要なのでそのためにはその高速バスの始発バス停で1番にバス車内に入る必要があります。 現在、大阪発の夜行バスに大阪以外(東に行くなら京都、西に行くなら神戸)から乗車するので。 意外と遠い未来かもしれません。 そうなると松山行きとは違い、1ヶ月先でないと高速バスのチケットが取れない事態です。 事実、私が乗車した便は満席でした。 そして、出雲市行きの高速バスで松江で下車にしたのは… 松江市郊外(というか平成の大合併以前は松江市でもない場所)から隠岐の島に行くと。 そう、私が集めている御船印を手に入れる為。 今回の隠岐行きで船長の称号である40社分集められることに。 称号は最初に一級航海士(20社分)、船長(40社分)、レジェンド船長(88社分)があり、船長の称号を得るのにまず一級航海士の称号を得ることが必要です。 それ以外に神戸の地域マスターがあり、神戸を発着する船会社及び博物館12社のうち10社分集めて申請するものもあります。 これで認められて船長の称号を得られますが… 一級航海士の時に申請した御船印は使えません。 つまり、船長の称号を得るには新たに40社分が必要です。 どんなに安い御船印が300円ですので… 60枚だと数万円のお金を船会社に献上したことになります。 そして、自分のルールとして同じデザインの御船印は2度使わない。 つまり、御船印を同じものを複数枚購入して一級航海士、船長、レジェンド船長(神戸関連だと神戸も)には申請しません。 (ルール上、問題ありませんが御船印を見返すときに同じものがいくつもあっては楽しみが減ります。) 一度に違うデザインの御船印を購入することはありますが。 ですので、ある会社が1種類の御船印しか出してなくて、一級航海士の時に申請したら… その会社の御船印のデザインが変わらない限り、その会社の語彙船印を購入しないことを意味します。 言うまでもないですが、御船印は通販しないので… 最低でも現地に行く必要があります。 最低でもというのは販売箇所まで行けば購入できる場合もあれば、乗船チケットを購入するか、乗船することが条件というところもあるから。 乗船チケットを買って、乗船しない人ってほとんどいないとは思いますが。 私が隠岐で体験できると言えば時期的に中ノ島にある水中観光船あまんぼうに乗船すること。 あまんぼうの乗船を事前に予約をしました。 しかし、隠岐行きのフェリーに乗船後、海がうねっているので欠航という知らせが… 仕方がない。 本当ならばあまんぼうのことをCブログに書こうと思ったけれど御船印集めに専念しよう。 あまんぼうの乗船は早くても来年になりますが。 あまんぼうの御船印は現地に行けば購入できる代物でした。 ならば、他の御船印を手に入れられるチャンスが出てきました。 あまんぼうの予約時に乗船人員が少ない時は欠航の場合があると聞いていたので、万が一の時に御船印集めに専念できるプログラムを考えてました。 あまんぼうが発着する中ノ島の菱浦港に到着するひとつ前の島である西ノ島にある別府港から町営バスに乗って浦郷港から観光船が出ていましたがシーズンオフになって、観光船は動いていないけれど御船印は購入できました。 町営バスが来るまで別府港のバリアフリー設備をチェックしてたら… 町営バスが出発してしてました。 幸い、観光案内所があり、レンタサイクルで現地に行こうと思ったら… 予約枠でいっぱいでした。 仕方がなく、本来あまんぼうの乗船予定地であった菱浦港まで隠岐観光という隠岐汽船とは別の会社のフェリーに乗船するのですが… 浦郷港で入手する予定だった御船印をゲットしました。 浦郷港から出港する観光船は隠岐観光が運営するもので、フェリー会社と同じ会社です。 わざわざ町営バスに乗る必要がなかったわけです。 さて、松江で入手した40社目の御船印を貼った御船印帳を事務局に送るだけでした。 事前に郵便切手を貼っているのでここで投函。 松江の七類港付近に郵便ポストが無かったので隠岐の島から投函しました。 松江に戻ってから投函した方が早くつくのは分かってましたが結構邪魔でしたので解放されたかったです。 菱浦港に着いてすぐ昼食。 浦郷まで行っていたら、ランチ難民になっていたのでラッキーでした。 菱浦港ではあまんぼうと隠岐汽船と隠岐地域の御船印をゲットして、これらはすべてレジェンド船長に向けての御船印集めになります。 既に一級航海士、神戸地域マスターの称号を持っていて船長の称号を持つ予定なので、私の御船印集めの最終章に突入したことになります。 ただ、隠岐観光の船がバリアフリーで気になったことやあまんぼうへのリベンジがあるので再訪することになりそうです。 駆け足で隠岐に行きましたが充実しました。 | |
2024.11.2 | 知らぬは私だけ? |
テーマ:西九条舞のお仕事 | |
我が社は零細企業ですが複合機を使っています。 主に作う機能はコピーとFAXです。 世間ではFAXを使わないけれど私の業界ではFAXが無いと困ります。 個人的にはPDFファイルにして書類を保存した方がペーパーレスになっていいと思うのですが… 行政に提出する時点で紙媒体なので仕方がありません。 メールにファイルを添付して送信する方法もありますが… ただ単に添付するだけだとセキュリティ上危険なのでコンプライアンスのきっちりした会社はそんな送信方法をしません。 ファイルの圧縮なんて… 出来る人の方が少数派じゃないですか? そうなるとFAXだとセキュリティ上、安全なので海外では過去の遺産扱いであるFAXが現役なのでしょう。 私は複合機でPDFファイルを作成しています。 先日、機械の操作盤を見て、保存する拡張子がpdf以外のものを見つけました。 jpgファイルにも保存ができたんだと。 PDFファイルの編集ソフトを導入していない会社のパソコンだとPDFファイルは保存専用ファイルしか使えません。 WordやExcelの画像取り込みにPDFファイルが使えないし。 そうなるとjpgファイルの出番です。 今までPDFファイルしか作れないと思っていたから苦労していました。 これから複合機の使い道が増えると思うとやる気が出てきました。 とは言え、愛社精神の欠片もないですが。 | |
2024.10.26 | さらば青春18きっぷ |
テーマ:アクセス各駅停車 | |
本来なら、ご当地キャラ博in彦根について書く予定でした。 しかし、2024年10月24日付のJR各社のニュースリリースを読んで愕然としました。 今回の青春18きっぷの内容が酷かったから。 いつも通りに発売はされるのです。 しかし、使用日が連続5日間と決まりました。 今回連続3日間用も設定されましたが、いづれにせよ連休自体取りにくい私の場合、難易度が爆上がりです。 自動改札が使えるようになってもうれしくありません。 連続3日間用は10,000円で連続5日間用は12.050円で… 不便になっても値段は変わりません。 私は1人で使い切っているわけですが、数人で小旅行するのに1枚の18きっぷをシェアすることができたわけですが今回、それもできなくなりました。 チケットショップ対策もあるのかもしれません。 連続使用限定になったらチケットショップも買い取れないし。 青春18きっぷのルールを変更してから再び元に戻す例はありません。 最たる例は昔は1日使える18きっぷが5枚つづりだったけれど今は1枚のきっぷで5回分使えるように変更したことでしょう。 だから今の18きっぷになってから何十年も経っているのに1回分を1枚という表現をする人がいるのは昔の名残から。 今回の改悪で発売枚数が少なくなって18きっぷの廃止というフラグが立ったと思っています。 昔、周遊券というきっぷがありました。 それが周遊きっぷという名前に変更と同時に利便性が悪いきっぷになり、利用者が少なくなって廃止になったという過去があります。 今回もそれに似たことになると予想します。 多分、青春18きっぷの発売方法は変更しないと思うので私が青春18きっぷを使うことはないでしょう。 これでアクセス各駅停車の取材がはかどったけれど、これが使えないとなると夜行バスで現地入りという選択肢になるのかもしれません。 普通列車しか乗れないきっぷを1日しか使わないのに10,000円払う人はいないでしょう。 | |
2024.10.19 | 酸っぱいぶどう |
テーマ:Aブログ | |
「酸っぱいぶどう」という言葉があります。 元々イソップ童話の中の話でキツネが木に実ったぶどうをどうしても取れないので、「あれはきっと酸っぱいぶどう」と食べられないのではなく食べたくないという負け惜しみの話になります。 心理学の世界で防衛機制と言います。 私が2週間前に松山に行けなかったのも一種の防衛機制と言えそうです。 実際にはコロナに罹患して行けなかったくせに、本来行く予定だった日に大阪から東予まで行くフェリーが運休だったし、この日に三崎港から乗船予定だった便は以前に乗船したフェリーだったのでブログ記事にならないと一種の負け惜しみなのだと思います。 そして、松山駅の高架開業日は人が多くてバリアフリーチェックもままならなかったと思うようにして… 防衛機制発動しまくりです。 それでもできるだけ早く松山駅に行ってみたかったのでコロナ明けの1発目に松山駅を選びました。 新しいものが大好きな大阪人の血が骨の髄までしみついてます。 2週間後に行った松山ですが当初予定したものとほぼ同じコースですが、違うのもあります 当初は松山まで高速バスで行く予定でした。 本当は東予港までフェリーで行って今治駅まで連絡バスに乗って八幡浜までJRのつもりでしたが… 先述の通り、この日のオレンジフェリーがフェリーのドック入りで休航でした。 2週間後には普通に運航していたのでオレンジフェリーに乗船。 一番安い客室でも個室なので睡眠の質が違いますし、船内に風呂があるので入浴できるのもいいです。 何事も問題が無いのだとよかったのですが… 松山駅高架開業と同時にJR四国のダイヤ修正がありまして… 今治から松山まで乗車する予定だった普通電車が廃止されてました。 仕方がないので特急で松山に向かいました。 これに乗らないと松山駅での滞在時間がありません。 私の都合で失敗はなく松山駅に到着。 松山駅のバリアフリーチェックをして高架開業と同日に開業した商業施設「松山だんだん通り」に入りました。 しょっぼ。 大阪の商業施設と比較したわけではなく運営が一緒であるJR四国ステーション開発の他の施設である、徳島クレメントプラザとTAKAMATSU ORNEと比較しての話です。 新幹線開業前の福井駅の高架下商業施設の方が広いのではないかと思いました。 その後、八幡浜まで行き三崎港までバスに乗車。 時間が無いので八幡浜ちゃんぽんは今回もお預け。 やっと三崎港について道の駅で行ってみたかったお店に入店するも… 混雑していて待っていたらフェリーに乗船できないので諦めました しかし、この判断は正しいことが分かります。 佐賀関行きのフェリーから大分駅行きのバスの時刻が10月1日から変わり… 佐賀関発のバスの最終が16時台になりました。 私が乗船したフェリーが佐賀関に到着したのが15時40分。 次のフェリーが佐賀関に到着するのが1時間後。ということは… 次のフェリーで佐賀関に着く前に最終バスが出た後になります。 昼食を佐賀関のフェリー乗り場で食べたのですが美味しくなかったのでBブログに登場しません。 その後は普通に大阪まで帰ってきました。 | |
2024.10.12 | このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント |
テーマ:此花区 | |
8月24日付けのこのページで書いた通り、2024年10月6日にこのはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベントが此花区民一休ホールで行われました。 (注・一休は酉島にある温浴施設名でこのホールのネーミングライツで「一休」と付いています。) 本来、行かない予定でしたが、前回書いた通り、遠出は難しかったので近場である区民ホールに行きました。 ただでは外出を控えません。 本当は後日区役所に参加賞を貰うつもりでした。 参加賞自体大したことのないものですが、参加賞を貰ったことで地元を盛り上げている一員になれることが目的です。 粗品を貰うために会社を遅刻するつもりというくらい愛社精神の欠片もないです。 しかし、私には参加賞以上に期待していることがありました。 会場にこのはちゃんとミャクミャクが来ているかもしれないと。 パンフ類を見てもこのはちゃんやミャクミャクが来るなんてことは書いてませんでした。 このはちゃんが来たのでテンションが上がりました。 スタンプラリーの景品なんて後回しでこのはちゃんを撮影しました。 決して広いとは言えないホールですが、このはちゃんはノリノリでした。 係員は関西万博の上着を着用していましたが… ミャクミャクは来ませんでした。 正確に言えば私が滞在していた時間という意味ですが… ミャクミャク、この会場に来ないといけないのはあんたや。 地元で開催される万博前のイベントです。 影武者を何人も用意してでも来なさい。 万博会場のジオラマが公開されていたのでジオラマを撮影。 今回の写真はそのジオラマの写真です。 このはちゃんを撮影したのではないのかって?なぜ、ここで公開しないのですかって… Dブログで公開するために決まってるじゃないですか!。 | |
2024.10.5 | 隔離生活2024 |
テーマ:Dブログ | |
本来なら、昨日まで東京ビックサイトで開催されたHCR2024に行ってきたことを書く予定でした。 しかし、アクシデントが起きてしまいました。 先週末、私がコロナに罹患しました。 流石に病床にいる私が外出は難しく、先週末、夜行バスで松山に行き、高架になった松山駅のバリアフリーチェックをするつもりでした。 そして、今週、HCR2024に行ってこのページに書くつもりでした。 松山駅は日を改めたらいけるけどHCRはイベントなので会場に行けても意味がないです。 さらに今晩、夜行バスに乗車する予定でした。 バス会社に行けば取り消し手数料が安くてすむのですが… コロナ患者がきっぷ売り場に行けるわけがありません。 仕方がないのでネットの販売代理店であるウェルネットに電話をかけて手続きをします。 悔しいけれど仕方がありません。 幸い、高熱にうなされることは少なく、週が明けるとパソコンに座ることができました。 自分の部屋に缶詰なのでやることと言えばスマホを見るか、パソコンに触るぐらいしかありません。 Dブログを更新しました。 実はブログの仕様で予約投稿機能があるので日時を設定したら設定時刻に公開されます。 2024年10月18日まで毎日、投稿されるように記事を書きました。 他のブログと違いストックがあるのが理由ですが、Dブログだけでも更新作業をしなくてもいい状態を作っておきたかったのです。 当然、体力が回復した時に他のブログを書くためです。 松山には近いうちに行こうと思っています。 コロナに罹っても予約の類はできるので。 もちろん、これを書いているときは元の生活に戻っていますが、先程も述べた通り、今晩乗車予定の高速バスはキャンセルしました。 2週分の遅れを取り戻せませんが体調を整えて外出を再開するつもりです。 ちなみに味覚は普通にあります。 | |