Weekly West Nine | |
Weekly Diary Written by Nishikujo Mai | |
HOME>Weekly West Nine>2025.1-3 | |
2025.1-3 | |
2025.3.22 | 半年遅れの音楽 |
テーマ:西九条舞の音楽 | |
宮崎行のフェリーに乗船した時のこと。 個室でしたのでテレビがあり、普通の放送とは別に宮崎の観光をリピートして放送しているチャンネルがありました。 そのリピート放送の中で2027年に宮崎県で開催される国スポ・障スポのテーマ曲が流れていました。 曲のタイトルは「ひなたのチカラ」。 この曲の為に組んだと思われるユニットです。 よほどのことが無い限り、障スポが終わるまでの期間限定だと思われます。 ご当地ソングみたいな歌詞ではありますが良かった記憶があります。 で、帰宅してYouTubeでパワープレイしました。 ここまでは前回までのお話。 ここからが本題。 ひなたのチカラをパワープレーしてたらYouTubeのおすすめ動画に国スポ・障スポのテーマ曲が上がってきました。 なのでお勧めの通り書く開催地のテーマ曲を聴きました。 その中で昨年、佐賀県で開催したSAGA2024国スポ・全障スポのテーマ曲「Batons?キミの夢が叶う時?」が特に気に入りました。 今年は滋賀県、来年は青森県、再来年は宮崎県で行われるのは知っていましたが… 昨年、佐賀県で行われたことを知りませんでした。 まず、この曲を評価する点として… 開催地や国スポ・障スポのサブタイトル的なものが入っていないこと。 いかにも国スポ・障スポの為に作られましたという感がしません。 それでありながら国スポ・障スポのイメージが湧いてくる歌詞。 さらに出場選手だけではなく、選手を支えているすべての人がみんなでつくる国スポ・障スポというイメージが付きやすいです。 ただ、どんなことを述べたところで佐賀県で開催された国スポ・障スポは終わっています。 個人的には佐賀県とは関係ないスポーツ関連のテーマ曲として再採用してもいいくらいの名曲だと思っていますが、「佐賀県で開催された国スポ・障スポのテーマ曲」というイメージがついているのでこれから歌われる機会が少なくなるのが寂しいです。 なのでしばらく私のパソコンからこの曲が流れていると思います。 | |
2025.3.15 | ひなたの国へ |
テーマ:西九条舞の外出 | |
「2年連続!神戸で船に乗って、巡って、スタンプラリー」というものがありました。 神戸から出るフェリーやホテルでの宿泊か飲食、海洋に関する博物館の入場と4つのカテゴリーがあり、それぞれ1ヶ所スタンプを押すと御船印帳が貰える企画です。 長距離フェリーのカテゴリーだけスタンプがありませんでした。 正月に某ホテルで値段だけ高いランチを食べてスタンプを押してもらいました。 高松までジャンボフェリーに乗船して、短・中距離航路に乗船しました。 兵庫津ミュージアムにも行きました。 宮崎行のフェリーを予約しましたが乗船数日前に予定数に達したのでこの企画は終了しました。 もちろん、今回の主目的は宮崎カーフェリーのバリアフリー席に乗船することなので、軽いショックを受けただけです。 とは言え、宮崎行のフェリーでもスタンプを押してもらいましたが。 ただの自己満足です。 宮崎に着いて何をするのか直前まで決めていませんでした。 宮崎の神社めぐりをしようと思いました。 この日の宮崎は雨の予報。 海辺に行っても雨なら、雨でもさほど影響のないと考えたからです。 結局、雨が降ったのは宮崎空港に行く電車の中でしたが。 さて、宮崎に着いて最初にしたのはバスに乗ることですが、宮崎での最初の行先は… イオン南宮崎店。 これは姪が欲しがっていたもので、対象商品3つでクリアフェイルが貰えるものでよくコンビニでやっているやつです。 対象店舗にイオンがあり、地元のイオンにも行ったのですが既に予定枚数終了していたのでこれにかけました。 この読みが正解で無事にクリアファイルをゲットしました。 第2希望だったのですが、姪は喜んでいました。 自分が欲しいものなのに人に頼むなんてと思いながらも誰よりも姪に貢献しています。 金はかけてませんが。 イオン南宮崎のある宮交シティは地元。宮崎交通の一大拠点。 従って、ここ行きのバスの便もかなりあり、宮崎港からの便も宮崎駅を経由してここまで来ます。 幸い、宮崎はシェアバイクがありました。 これを最大限に活用するには最低区分の料金でめいいっぱい使うこと。 で、最低区分の料金で乗り捨てます。 これができるのがシェアバイクの良いところ。 食事の時には絶対に乗らないのでさっさと返して使用料金を減らします。 結局、シェアバイクを2回利用しました。 2回目は瀬頭(せがしら)から宮崎神宮ですが、暴走してたような気がします。 何しろ時間で加算されるのでさっさと借りてさっさと返すには必然的にスピードが速くなります。 自転車に乗りながら新たな社会問題になりそうな気がしました。 そんなことを考えても暴走している西九条がいう資格はないですが。 宮崎神宮に行ってから、次に行ったのは日向國一ノ宮である都農(つの)神社。 宮崎神宮から都農駅までJRに乗りました。 宮崎神宮でICOCAで入場したのはいいが、都農駅は交通系ICカードのエリア外でした。 てっきり、宮崎エリアは延岡までエリアだと思っていましたが、宮崎エリアの北限は同じ宮崎市内である佐土原までだそうです。 仕方がないので現金で精算。 初めて現金精算証明書を貰いました。 予定ではコミュニティバスに乗る予定でしたがスムーズに行ったので1本前の電車の乗れて、本来乗るバスが来るのは1時間以上後です。 雨の予報でしたので雨が降る前にお参りをしたいので歩いて都農神社へ。 都農神社では普通にお参りが終わり、御朱印を授与してもらいました。 お参りが済んだら疲れが出て乗り物に乗りたくなりました。 駅から神社まで2kmほど。 それまで歩いたり、自転車で飛ばしていたのがたたっています。 近くに道の駅があるのでそこからバスが出ているのは知っていました。 幸い、都農駅ではなく2つ宮崎寄りの高鍋駅に行くバスに乗車。 運賃は思ったより高くつきましたが、タクシーに乗ることを考えたら安上がりでしたのでこれで良しと。 高鍋駅はICカードが使えないのできっぷを購入して宮崎駅へ。 宮崎駅で証明書を提出してICカードが使えるようにしてもらいました。 宮崎空港に直接行かなくて良かったと宮崎空港駅に着いて思いました。 宮崎空港駅は無人だったから。 ここからは飛行機に乗って伊丹空港まで行くだけ。 夕食を空港で食べて飛行機に乗ったわけですが、フェリーの予約を取ったのが結構前だったので飛行機の予約も早めにとったおかげで意外と安く搭乗出来ました。 最初、鹿児島からスカイマークに乗ろうと考えましたが、宮崎でJALに乗ってよかったです。 2003年に宮崎までフェリーで行って宮崎から伊丹まで飛行機で帰ったのですが内容は全然違いますが行程は当時とほとんど同じ行程でした。 宮崎に行ってグルメに関しては食べ足りなかったの悔しいです。 今度は宮崎牛を味わってみたいです。 | |
2025.3.8 | 自力?他力本願? |
テーマ:西九条舞の悪運 | |
同僚が岡山に行ったらしく、お土産に白桃プリンを購入してきました。 同僚は人数分購入したのですが、私の分がありませんでした。 どうやら人数分の人以外にも渡したようでそのとばっちりを私が食らうこととなった形です。 しかし、意外な形で白桃プリンがありつけることになりました。 実は少し前に岡山でデジタルスタンプラリーをやってその景品が我が家に配達されました。 景品の中身がくだんの白桃プリンと白桃ジュレでした。 そう、同僚がお土産に購入したものと同じものです。 物は見ていないけれど箱は見てるので… プリンなので冷蔵庫に冷やさないと食べられないので冷蔵庫に冷やしています。 岡山でデジタルスタンプラリーということで必然的に岡山に行ったことが分かります。 岡山に行ったことがばれました。 最近、外出先が多くていちいちお土産を購入していません。 岡山に行った時も特にお土産を購入してませんでした。 もちろん、追及されました。 特に姪は廣栄堂のきびだんごが好きなので恨み節が。 先々週新青森駅で購入したお土産を渡したことでお茶を濁しました。 佐世保に行ったことを隠して。 | |
2025.3.1 | 良識の欠片もない者に喝 |
テーマ:西九条舞の怒り | |
この間の日曜日にルクア大阪にいました。 8階の無印に行く予定だったので1階から途中の5階までエレベーターで行き、そこからエスカレーターで8階に上がるつもりでした。 すぐ来たエレベーターは車いすやベビーカーのお客様優先のエレベーターでした。 エレベーターが2階に着いた時、ドアの向こうに車いすのお客さんが複数人いました。 恐らく、仲間内での外出だったと思います。 エレベーターの中が混んでいたので車いすの方が外で待っているのでその方たちに優先でエレベーターを降りました。 でもエレベーターを降りたのは私だけでした。 どう見ても全員車いすの人間より優先に乗れる人ではないでしょ。 あまりにも良識の欠片もないバカしかいないことに怒りを覚えました。 もちろん、中には外から見えないだけで障害のある方もいます。 ただ、エレベーターでなければいけないわけではないでしょう。 車いすの方はエレベーターでないと物理的に垂直移動が難しい。 悲しそうに満員のエレベーターを見ている車いすの方を見てやるせない気持ちになりました。 エレベーターガールがいて優先ではなく専用エレベーターにした方がいいのかもしれません。 人間の良識に任せたら、良識の欠片もない奴には暖簾に腕押しです。 私が優先エレベーターに乗っている人間を引きずり出すわけにも行かないし… ちなみにルクアの無印ではほしいものが購入できなくてすぐに1階に下りました。 エスカレーターに乗って。 | |
2025.2.22 | 正解は… |
テーマ:西九条舞の買い物 | |
Cブログでも採り上げたように、十日町雪まつりに行ってきました。 でも今回は前回、雪で運休して乗れなかったJRのきっぷについてから書こうと思います。 結論から先に言えば、すんなり払い戻しの対象になって全額払い戻しされました。 先週、新宿駅の改札係員氏は新幹線の分は定時運行していたので払い戻しの対象ではないと案内しました。 規則を読むと、この駅員氏がポンコツだったことになります。 一応、規則はこうなります。 旅客営業規則 第282条私の場合、規則282条の2の規定により払い戻しを受けられます。 規則を読むとみどりの窓口の係員氏が正解です。 さて、十日町で買いたいものがありました。 大阪のスーパーでなかなか売っていない越後製菓の米菓です。 亀○製菓CEOの発言でここの商品を買わないと決めたら、他社製の米菓の存在が気になりました。 そこで注目を集めたのが越後製菓の米菓。 亀○製菓CEOの発言で不買運動騒動で漁夫の利を得た格好ですが、生産が追い付かないことになっているみたいです。 越後製菓の本社は長岡市。 十日町と同じ中越地方でここの住民の車は長岡ナンバーです。 だから、越後製菓の米菓が購入できると踏みました。 十日町駅のスーパーで普通に越後製菓の米菓が購入できました。 私はきなこ餅を購入したのですが、時期が時期なだけにひなあられが売っていました。 なので姪へのお土産にひなあられも購入。 飯山線の列車の中で撮影してリュックにしまいます。 米菓は軽いけれど嵩張るので持ち帰りは大変でした。 大阪だとひなあられはとよすが有名ですが、十日町のこのスーパーにはなかったように思います。 ひなあられは西と東で形状が違います。 今回購入した越後製菓の分は関西タイプのものでしたが、他社製造分は関東タイプのポン菓子のような形状のひなあられが売っていました。 ただ、関西で売っているのと内容は違っていて、チョコレートでコーティングされているあられは入っていないみたいです。 取りあえず最後にこの言葉で締めくくりましょう。 正解は越後製菓。 ここにきて高橋英樹の宣伝効果が出るなんて本人も越後製菓も思わなかったでしょう。 | |
2025.2.15 | 雪のち大雨 |
テーマ:Cブログ | |
Cブログでも採り上げたように大内宿雪まつりに行きました。 ブログでは全く触れられていませんが、超波乱な外出でした。 今から考えてみれば最初の出来事は雪の影響で高速バスが運休したことから始まります。 大内宿の雪まつりにために早々から高速バスの予約をして栃木駅から東武線経由で大内宿に行くつもりでした。 当然、雪道を歩くので簡易アイゼンを年末に購入して準備してました。 雪が積もらないところに住んでいるのにスノーブーツを買うなんて勿体無いから。 しかし、高速バスは運休でも雪まつりは予定通り決行しています。 そりゃぁ、雪まつりなのに大雪で中止するはずないし。 しかし、高速道路が通行止めである以上、高速バスも動きようが無いし、運よく運行していても満席状態。 仕方がないので東京まで新幹線で行くことに。 そう、新幹線で東京に先回りしてネットカフェで一夜を過ごす作戦にしました。 しかし、ここで悲劇が起こります。。 乗車当日に予約した新幹線の便が運休になりました。 ホームにいた駅員に尋ねると次の新幹線に空いている席に座って乗車して車掌に伝えてほしいとのこと。 幸い、座席の移動はありましたが東京まで座っていけました。 当初予定していなかった東武特急リバティ会津に乗ろうとして新幹線乗車中に検索したら… 既に満席でした。 経路検索で上野駅の始発に乗れば特急に乗らなくても当初の予定通りに大内宿に着けることが分かりますがここで欲が出ます。 東武に乗るなら北千住から乗ったら上野から北千住間の運賃は要らないなと。 私が持っている乗車券は東京都区内行きのきっぷ。 23区内のJRの駅ならどこで降りても運賃は同じですが、どの駅で降りてもきっぷは回収されるので、ネカフェで泊まるなら東武沿線がいいはず。 ただ、東京行きの最終のぞみだったため、東京での移動はJR以外は終電が出ている状態と予測。 幸い、北千住へは終電で間に合いました。 しかも北千住にネカフェがありました。 北千住に着いてネカフェがあるビルに行くと… 1基しかないエレベーターが故障で受付のある5階まで階段で上がることに。 そこで始発電車直前まで待ち東武の電車を乗り継いで新藤原駅まで行きます。 交通系ICカードが使えるのはここまで。 従って、ここから先に用事がある私は予め乗車券を西会津駅まで購入しました。 西会津から大阪までは既にきっぷを所持しています。 私は問題ないですが、ICカードのまま野岩鉄道に乗車する乗客の多いこと。 ちなみに東武・野岩鉄道・会津鉄道の3社連絡乗車券で片道100kmを超える乗車券は有効期間が2日になり、東武線でも途中下車ができます。 特急リバティは鬼怒川温泉駅以北のみの乗車の場合、指定席でなければ特急料金不要で乗車できます。 鉄印が欲しかったので新藤原駅で下車し、特急リバティも新藤原駅で乗車することもできましたが… 新藤原駅が何もないので先を走る普通電車に乗車します。 言うまでもなく特急電車より普通電車の方が遅いので新藤原駅で待つより、この普通電車の終着である会津高原尾瀬口で降りる方が待ち時間が少ない上、売店が開いているのに時間つぶしになります。 新藤原に到着する前から雪景色になっていてアイゼンの登場です。 今から思うとこのアイゼンが今回の功労賞物です。 野岩鉄道の普通電車の中でアイゼンを取り付けます。 他の乗客も普通の靴から長靴に変えている人もいました。 普通電車の終点である会津高原尾瀬口駅に着いた時にはホームにも雪が積もっていました。 早速アイゼンが役に立ちます。 トイレで用を足しながら背中に貼るカイロを2枚貼り、防寒体制を整えました。 多分、このカイロが今回の2人目の功労賞です。 特急リバティ会津が入線して乗車。 次の停車駅が終点である会津田島駅であるのかすでに空席があり、難なく座れました。 会津田島駅で鉄印を貰おうとするとスムーズに乗れる電車には乗れそうもないので次の列車を待つ予定でしたが… 幸い、その列車が遅くついたので鉄印を購入して遅れた列車に乗車できました。 ラッキーでした。 湯野上温泉駅で大内宿行きの猿游(さるゆう)号バスに乗車。 大内宿では途中雪が降りながらも普通に楽しい時間を過ごしました。 大内宿から湯野上温泉駅へは問題ありませんでした。 会津若松方面に行くのですが、西若松までは列車が動いているのですが、そこから会津若松まで運休というなのは知っていました。 最悪、会津若松まで行けば何とかなるし、西若松から会津若松駅までバスの便があると思って取りあえず西若松まで行きました。 そうして、西若松駅まではスムーズに列車が走りました。 西若松駅から会津若松駅行きのバスを待つこと15分。 誰がの「このあたりのバス全便運休です」との声。 となると、歩いて会津若松駅に行くしかありません。 雪道を3kmちょっと。 路線バスが全便運休の訳ですからタクシーがつかまるはずがありません。 幸い、前回の列車の前の便とこの前の便が快速であったため西若松駅到着の時点で約2時間半の猶予があります。 自力で何とかなると思いながらも雪道に全く慣れていないので足取りが遅いです。 とは言うものの、アイゼンをつけているおかげでノーマルの状態より3倍速く移動できていたと思います。 暗くなると足取りがさらに悪くなるので暗くなる前に駅に着く必要があります。 1時間半で会津若松駅に到着しました。 ところが会津若松から先も列車が運休との文字が。 みどりの窓口が開いているので向かいのバスを案内しているとのことだったのでバス会社に行く。 郡山行きのバスは18時半に出発で、郡山で私が乗る新幹線に間にあわない。 幸い、すぐに新宿行きのバスが出るので飛び乗りました。 しかし、そのバスが新宿に着く前に大阪行きの最終のぞみが出た後です。 とは言うものの、次の日は仕事なので次善の策は夜行バスで大阪に向かうこと。 心の中は大雨に見舞われながら、新宿行きの高速バスの中で、新宿発の夜行高速バスの予約をして座席を確保。 会津若松市内の積雪でバスが思うように走らなかったこともあり、新宿到着は予定より30分遅れで到着。 ある程度到着予定時刻を予想しないと早めの便だと乗り遅れる可能性があったので乗車予定便を見極めるのに慎重になりました。 結局、会津から大阪までのJRのきっぷの払い戻しもできていないのでこれからJR東日本の駅員と戦うことになりそうです。 在来線が運休したので新幹線に乗れなかったのでこの分も含めて払い戻しをしてもらわないと困ります。 そもそも代行バスも出さないのはどういうことだろうか? | |
2025.2.8 | 節分の外出 |
テーマ:西九条舞の外出 | |
今年の節分は2月2日でした。 JR西日本で現在行われているデジタルスタンプラリーとアプリであるWESTERの約4倍ポイントデーが毎月2日なのでこの日に出発する北陸おでかけtabiwaパスを使うことにしました。 ちなみにWESTERからこのきっぷを購入すると26ポイント発生。 この日は約4倍ポイントが付くらしいので獲得ポイントが104ポイント。 北陸おでかけtabiwaパス自体もポイントで購入しているのですがこれにもポイントが発生します。 しかし、この日にしょっぱなから大きな失態を犯します。 目覚ましをセットしましたが寝坊しました。 敦賀まで普通電車を乗り継ぐ予定でしたが2時間近く寝坊しました。 仕方がないのでWESTER特典チケットレス特急券を発行してサンダーバード1号に乗車。 敦賀からは基本的に各駅停車オンリーになります。 しかし、敦賀から先の普通電車の接続が悪くスケジュールが狂います。 何とかデジタルスタンプラリーを行使しつつ、金沢駅に到着。 金沢百番街で恵方巻を購入。ちなみに金沢百番街での購入も4倍ポイントデーの対象施設になります。 恵方巻の発祥の地が今の此花区ということから地味に恵方巻を押しています。 富山県内の某所で昼食を食べるつもりですが、時間が遅くなりそうなので恵方巻を食べて空腹を抑えるためです。 今年の恵方は西南西。 富山方面行の電車なので進行方向と反対側の席に座り、西南西の位置に向くように体を向けて食べます。 本当は富山県のとある駅からコミュニティバスに乗車する予定でしたが寝坊したのがたたってコミュニティバスの乗車を諦めて高岡から万葉線に乗車。 コミュニティバスよりも高いのですが本数は断然こちらの方が多いので重宝しました。 営業時間の関係で昼食を先にして、スタンプラリーを行いました。 ここまでは順調でした。 しかし、ここである事実が発覚。 このままでは家に帰れないこと。 仕方がないので敦賀から最終サンダーバードで京都まで行くことにしました。 実は京都までと大阪までと特急料金が違います。 最終のサンダーバードに乗車できる時点で確実に家に帰れます。 金沢でカレーライスを食べる予定でした。 しかし、金沢で降りるときにデジタルパスの通信エラーが出て出場できない事態が発生。 言うまでもなく金沢駅は今はJRの駅ではないけれど、チケット自体はJRが発行しているもの。 IRの駅員さんが調べてJRの電話番号を調べてくれました。 問い合わせ先の電話番号はナビダイヤル。 そう、携帯電話の無料通話の対象外の番号です。 しかし、この電話が最悪でした。 結論から先に言うと何の解決にはなりませんでした。 電話を掛けながらアプリを操作していると… 何とか通信エラーがなくなって改札の外には出られましたが、当初カレーを食べる予定でしたが時間が無かったので駅弁を購入して車内で食べることに。 更に福井駅ではお金を入れたけれど商品が出てこない上に釣銭も落としてしまう有様。 ついてない節分になりました。 来年は2月3日が節分でまた日曜日が節分なので来年こそいい外出になってほしいです。 | |
2025.2.1 | 高松から岡山までフェリーで行く人ゼロ人説 |
テーマ:Aブログ | |
高松から岡山まで行くには普通、JRのマリンライナーに乗ります。 早朝から深夜まで30分間隔で走っていますし、1時間弱で移動できます。 こんな便利な乗り物を敢えて乗らずにフェリーを乗り継ぐ人間なんていない筈です。 それを敢えてやろうとしたのが今回の企画。 Aブログということはバリアフリーに関することですのでバリアフリー船に乗船したということになります。 そうでもなければ時間もお金もかかる乗り物に好き好んで乗船しません。 ちなみにJRだと1,660円でフェリーが高松港から土庄港まで700円、土庄港から新岡山港までフェリーに乗船、新岡山港から岡山駅前までのバス券のセット券で1,500円です。 所要時間に至ってはもっと差が出ます。 比較的スムーズに行った今回の行程ですら3倍以上かかっています。 前日の晩にルミナリエを見て神戸からジャンボフェリーで高松へ。 指定席にしたのでゆっくり寝転がりました。 高松東港から高松駅まで無料の送迎バスに乗車し、高松駅へ。 高松駅で電車に乗らないのに駅の構内に入る私がいます。 そうしたら何かのセットが飾られていました。 ひな祭りかと思ったら、NHKの大河ドラマのオフセットでした。 警備の方がいて、少し話をしてくれました。 現在放送している大河ドラマ「べらぼう」の主人公と平賀源内は現在のさぬき市出身。 当然、NHK高松放送局も力が入ります。 セットに手を触れないように警備の方がいらっしゃるとのことで意外と早朝から開いている高松駅は大変です。 地方都市と思って侮ってはいけません。 高松駅の始発電車は4:35の岡山行きのマリンライナー2号で大都会の電車の始発にも負けません。 また、高松駅に到着する最終電車は24:51のマリンライナー75号です。 ですので高松駅が眠る時間は3時間半ぐらいです。 その間警備が必要なので警備員は大変です。 制作費も結構かかっていて、バックの女性の人形には高価なので夜間はビニールで覆われているくらい厳重です。 日本の文化が分からない、外国人観光客が絨毯を土足で踏もうとするらしくて注意をしないといけないらしい。 写真を撮ってもいいということでしたので遠慮せずにセットの写真を撮りました。 折角、熱心に話してくれたのですが、日曜日は外出日なので大河ドラマを見ることはないんです。 その後、朝食を食べてフェリーに乗船しました。 | |
2025.1.25 | 夢から舞戻る |
テーマ:此花区 | |
2025年1月19日。 此花区に地下鉄が乗り入れる日です。 此花区にある夢洲(ゆめしま)は誰も住んでいないので住民の足という意味では価値はありませんが。 早朝5時から地下鉄が動き出したので始発電車には間に合いませんでした。 だって、地下鉄以外の交通機関ってないから。 地下のトンネルなのでコスモスクエアからの1駅間ですが景色が見えるわけでもないのであっという間に新線の乗車区間を乗り終えます。 話は聞いてはいましたが近未来的な駅で同じ此花区とは思えません。 下町感覚ゼロです。 しかし、地上に上がると… 建設中か更地かどちらかしかない光景です。 近未来的な駅構内とは対照的です。 1990年の花博の時と気合が違います。 ミニ地下鉄4両編成とフルサイズの6両編成の地下鉄の差。 夢洲駅の改札内が恐ろしく広いです。 鶴見緑地駅ってこんなに広くなかったような… 偶然にもなんばのお店で寸法直しの服を受け取るためになんばに行きました。 ICカードを持ってはいますが、「夢洲」の文字が見たくていちびってきっぷを購入して乗車しました。 | |
同じ日の午後に此花区民一休ホールでこのはな万博vol.3 大阪・関西万博開催100日前イベントが行われるということで夢洲からなんばで服を受け取った後でイベントに行きました。 プログラムを見るとオープニングでミャクミャクダンスがあると書いてあったので当然、当の本人が来るはずだと思い、オープニングに間に合うようにいくと… ミャクミャクとこのはちゃんが控室に入るところでした。 カメラを出しましたが間一髪アウトでステージに現れるまで待ちました。 ようやく現れたと思ったら… ミャクミャクとこのはちゃんの前にお偉いさんが座っていました。 開会式が終わると、ミャクミャクダンスが始まりました。 大阪?関西万博オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」に合わせてミャクミャクがダンサーの方と一緒に踊っていました。 テーマソングを初めて聞きましたが覚えやすい曲で良かったです。 意外なことにミャクミャクってダンスがうまかったです。 YouTubeでミャクミャクダンスを見ることになりました。 チケットの販売が芳しくないとか、失敗に終わるとか言われていますがド地元ということもあり、応援したいと思います。 | |
2025.1.19 | 残り福2025 |
テーマ:西九条舞の日常 | |
1月9-11日まで十日戎があります。 私も毎年、今宮戎に行きます。 前回のこのHPを更新した後で今宮戎に行きました。 環状線1本で行けるので物理的には近いはずの堀川えびすではなく今宮戎に行きます。 幸い、今年の残り福が土曜日の為、朝に行きました。 いつもは夜に行ってラッシュに巻き込まれたように混んでいますが今回は空いていました。 だから、後ろの人が投げた賽銭に当たることはありません。 さて、えびすさんは商売の神様。 一応、勤め人であるので願いごとはただひとつ。 臨時収入が貰えますように。 そんな欲丸出しの願いごとにすぐに反応をしました。 その後に引いたおみくじは「凶」。 十日戎と言えば笹に飾りをつけるのですが、笹はタダでもらえます。 しかし、笹に取り付けるものが恐ろしく高い。 笹に縁起物を取り付けるわけですが… 紙でできた鯛や大判が1個2,000円します。 もちろん、縁起物を飾れば飾るほど豪華になりますが、ちょっと豪華につけるだけで諭吉ではなく栄一が1人いなくなります。 これが商売の神様の商売だと思いながら家に帰りました。 | |
2025.1.11 | バス停にひとり |
テーマ:西九条舞の日常 | |
ブログを含めてこのHPに登場することが少ないバス。 現実社会ではバスに乗車することが結構あります。 その日の活動如何で朝だったり、夜だったりしますが、バスに乗ることが多いです。 さて、同じ行動をしても運転手によって全く違う対応がありました。 自宅への帰り道、とあるバス停で一人で待っていました。 バスが来ましたが私が乗る系統のバスではなかったため、運転手に向かって手で×の字を作り、乗車しない意思表示をしました。 でも運転手は私の意志とは反対にバスを停め、入口のドアを開けました。 もちろん、私がそのバスに乗車することはありません。 そのバスはすぐに発車しました。 バス停に一人で待っていて、その一人である私が乗らないという意思を示しているのにバスを停車する意味があったのだろうか? もちろん、バス停に乗客がいたら停車するのが本来の業務でしょう。 もたもたしてたら乗車するつもりなのに通過するバスの運転手がいましたが。 さて、2日後、同じ時間でまたバスを待っているのが私ひとりで同じ行先のバスがバス停に来たので運転手に向かって手で×の字を作り、乗車しない意思表示をしました。 今度はバスが通過しました。 特にこの季節、無駄にドアを開けて他の乗客が寒い思いをしないためにも乗らない意思を示しているのですが… 空気を読んでほしいと思ったのは私だけでしょうか? もちろん、私以外に乗客がいたら乗らない意思表示はしません。 ただでさえ、路線バスって遅れがちなのだから乗らない意思を示しているのに停車すると他の乗客がイラつくと思うのですが… | |
2025.1.4 | 劇場版・はたらく細胞 |
テーマ:映画 | |
あけましておめでとうございます。でも、今回は年が明ける前のお話。 いつもなら新年2回目は初詣の話が多いのですが、いつも同じでは面白くないので年末に行った映画の話になります。 昨年のこのHP最後の更新となった12月28日。 HPを更新してその日の朝に難波に行きました。 その後の予定があったのであさイチの上映を狙いました。 アニメを見ていたので大体のストーリーは覚えていますが、見に行くことに。 私は映画館では最前列で見るようにしています。 上映中にスマホを見るバカを見なくて済むから。 映画代を払っているのに雰囲気をぶち壊す行為を許すわけには行きません。 もちろん、どの映画館でも首を上にあげている状態が続くので最前列はどこも見にくいです。 しかし、前列でスマホを見られると否でもその画面が気になるので精神衛生上よろしくありません。 映画館で座席を指定するときに最前列の他、隣に誰も座っていない席をリクエストしたら… どこでも開いていますと返事がありました。 取りあえず、上映時間前に指定した場所に行くと… 私が座った後数列分、誰もいない状態でした。 内容はまだまだ上映中なので詳しくかけませんが、はたらく細胞とそのスピンオフ作品であるはたらく細胞BLACKとの世界線がつながっていてよくできていました。 個人的には血小板ちゃんの出番が少ないと思いましたが。 映画の尺だとあれが限界だと理解しつつも…と言った感じです。 アニメとは違ったアクションシーンも良かったし、細胞の元となっている人間の本体とのドラマの兼ね合いもうまくできていたと思っています。 久しぶりに映画を見て、やっぱり映画はいいなと思いました。 映画館での上映予告を見て見たい映画が出てきました。 それが映画館のマジックかなと思います。 今年はもうちょっと映画を見ようかなと思いました。 | |
2025.1.1 | 2025・新年の挨拶 |
テーマ:新年のあいさつ | |
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 このホームページができて23回目の正月でございます。 昨年の目標はアクセス各駅停車の更新を行うということでした。 まだまだ少ないというイメージです。 今年の目標も昨年と同じにしました。 @アクセス各駅停車の写真の整理 昨年、新規公開した分はカメラアイコンを地図に貼り、扇形をクリックすることで写真が別ウインドゥに表示するようにしましたが、3年前以前に公開したものは変更していません。 新規公開分もあるので順次変更という形をとっていきたいと思います。 A現ブログ写真の充実。 B今回ブレッドクラム(このページの場合、HOME>Weekly West Nine>2025.1-3の部分)を完成。 C音声付きのHPへの取り組み 長年の目標にしていた視覚障害者向けの情報をどのように公開するのか迷っていましたが、アクセス各駅停車のページに音声でバリアフリー情報を出そうと決めました。 テキストの録音を音読さんによる機械音声になりますが、それを使って作成した音声データをボタンで再生・一時停止する方法をとろうと思います。 ただ今まで音声の公開をしなかったので音声公開に当たっての勉強をしようと思います。 今年は万博の年で私のド地元が会場ですので足を運んでいると思います。 あと少々遠出も考えているので近場か遠出と言った内容になるのかなと思います。 今年も西九条舞のアクセスの小箱をよろしくお願いします。 | |