2025.7-9
Weekly West Nine
Weekly Diary Written by Nishikujo Mai
HOME>Weekly West Nine>2024.7-9
2025.7-9
 
2025.8.30印・印・印
テーマ:Cブログ
左から御翔印・鉄印・御船印。一応、同日に購入しました。青森空港は翌日のフライトで大阪に戻る時でも購入できましたが同一日に購入することに意味があると思ったので時間に余裕がないにもかかわらず購入しました。また、購入順にしています。羽田空港の御翔印でないのはCブログを見た人が写真の使いまわしと思わないようにしました。
2025年8月24日。
この日はいろんな乗り物に乗った1日でした。
青森に行く時に羽田から飛行機に乗りました。
大阪からでも青森行きの飛行機があるのですが青森到着の関係で羽田から乗ることに。

東京駅から新幹線という選択もあったのですが飛行機代が安くなるセール期間中に購入したこともあり、新幹線より安く移動できました。
とは言え、青函トンネルをくぐりたかったので青森から新幹線に乗りましたが。

料金以外だと東京から新幹線で木古内まで行った方が楽ですが。
青春18きっぷの実質廃止したのでこの期間にできるだけJRを排除する意識も働きましたが。

羽田空港と青森空港で御翔印を購入しました。
新青森駅から新幹線で木古内へ。
木古内から道南いさりび鉄道の駅のバリアフリーチェックもしました。

あまりにもバリアだらけの駅で驚きました。
スロープだと冬季にスリップしやすいといった事情があるのかもしれませんが。

五稜郭駅で鉄印を購入。
それからいさりび鉄道で1駅隣である七重浜駅に戻って、歩いて港まで行き、津軽海峡フェリーに乗船。
フェリー内で御船印を購入。

青森港で青森駅までタクシーに乗車。
夜が遅く道に迷うと思ったのでこの選択肢は仕方が無いと思っています。

青森駅からホテルまでは流石に歩きましたが、それでも乗り物に乗ってばかりの1日なのは変わりあせん。
そう言えば、東京に向かう乗り物は夜行高速バスだったのも付け加える必要があるかも。
2025.8.232025!未来見に行こう!Part5
テーマ:此花区
アオと夜の虹のパレード。この後花火が打ちあがるのですがカメラの性能の都合で花火がきれいに映りませんでした。
夢洲で行われている大阪・関西万博に行ってきました。5度目です。
今回は入場の予約は東ゲートで9時入場にできました。
今回は8時過ぎににゲート前にはいましたが入場できたのは9:20。

今回は電力館に予約できたので遅刻できないので早く入場する必要がありました。
本当にラッキーでした。
本来なら8月3日に予約をしたのですが、広島に行くことが決まったので万博に行く日をずらしました。

本当はこの日にしたくなかったのです。
お盆休みなので混雑することが予定されていたから。

さて、前回、万博に行ってからひと月ちょっと間が開きました。
今までで一番間隔が開きましたし閉幕までこの期間より間隔が開くことはないでしょう。
最初に電力館に行ったわけですが予約なしの方の受付が終わった旨の案内がありました。
予約なしでも入れた?

実は朝の極早い時間帯なら予約なしでも若干名、入場できる日があるらしい。
この日の場合だと9:10で予約なし入場者の整理券の配布が終わったとのこと。

余程早くゲート前にいないと整理券が取れそうもありません。
無事に電力館に入れました。
電力館ではゲーム感覚で電気を起こす体験ができて楽しく過ごせました。
電力館を出ると予約を大屋根リングのベンチで行いました。
そうすると…
19:30から始まる「アオと夜の虹のパレード」の予約観覧エリアに入場できることに。

それまで時間はたっぷりあります。
イタリア館のレストランで物を食べようと思いました。

イタリアちゃんグッズを手に入れるにはイタリア館に入るかイタリア館のレストランで食事するしかありません。
イタリア館に入場するのは予約が無いと入るのに3、4時間はかかります。
イタリア館のレストランならお金はかかるけれどそこまで並ばなくてもいいだろうと思ったのです。
世の中そんなに甘くありません。
レストランも相当混んでいました。

仕方がないので建物の外にあるピザを注文しました。
値段が高い上に量が少なく、美味しくないの3拍子でムカつきました。

イタリアちゃんは次回の予約希望にしたので当たることを願いつつイタリア館を後にしました。
e MOVERで東ゲートに行き郵便局に行きます。
前回西ゲートの郵便局に行ったので東ゲートで記念押印をしてもらいます。
とは言っても、最低85円以上の切手を貼付してから押印するのですが…
どういうものなのか9月になったらDブログで紹介します。
数日間だけの展示で「わたとみらいつながるサイエンス展」というのをやっていました。
大学や研究機関が出店して未来の科学技術を展示していました。
まさに未来を見に行く展示会です。

典型的な文系人間である私ですが結構参考になりました。
まだ時間があります。
予約不要で待ち時間がかかるパビリオン…
そう、アメリカ館。

長い行列でしたが、今回は並んで待つことにしました。
90分程度で入場できたのはラッキーでした。
ちょっと会場をぶらぶらしたら「アオと夜の虹のパレード」の予約時間が来たので会場に行くと既に並んでいました。
座れましたが、水しぶきがかかる上に角度も微妙な位置でしたので早くから並べばよかったと後悔しました。
今回、万博会場から初めて西ゲートから出ました。
航路で大阪市中央卸売市場前まで行きます。
バスのりばは桜島駅を筆頭に行くシャトルバスとは別ののりばから発車。
結構手こずりました。
いつもの場所を別の角度から見るのも新鮮で良かったです。
ただ、バリアフリーとは言えない航路でした。
次回も午前9時に入場できるのは確定しています。
また2ヶ月前の予約の枠で予約ができたので楽しみです。
さらに現在、1週間前まで受付している予約も申し込んでいます。
ただ、次々回の2ヶ月前の予約は落選していますが。

今度はどのようにして万博に行こうか思案中です。
2025.8.16A cappella2025
テーマ:音楽
先日、YouTubeを見ていたら、おすすめ動画にアカペラで歌う銀河鉄道999の動画が出てきました。
6月・7月・8月・9月も山陽新幹線に乗車している(乗車予定の)私から見たら親近感があります。
(注・山陽新幹線の駅の入線メロディーが銀河鉄道999です。)
早速聞いてみました。
ハモリ具合が最高に良かったです。

どんなグループかHPを見てみました。
まずグループの名前は…
リストラーズ

「最新の昭和歌謡ナンバーを、アカペラにアレンジしてお届けします。」との文字が…
令和の時代に昭和歌謡ということ自体、最新ではないだろうとツッコミを入れます。

これがこのグループのコンセプトなのでしょう。
今も昭和生まれが最も多いので一番大衆向けかもしれませんが。

普段はサラリーマンをやっているみたいですが…
見た目はリストラされて、テレビのインタビューに答えてそうな人に見えます。

ただし、見た目であって中身はエリートなのだと思います。
全員東京工業大学(現: 東京科学大学)出身ですので。
さて、気になって他の動画も見ました。
「ギンギラギンにさりげなく」は歌はうまいけど笑えてくる演出でした。

まじめにはじけている姿勢に感動しました。
一番再生回数が多いのがTMネットワークのGet Wildで普段はボイスパーカッションを担当している人がメインボーカルで美声で何回も聞きまくっています。
個人的にこの方にリクエストができるなら次の3曲を間奏込みで歌ってほしいです。
・テレビアニメの方の銀河鉄道999
・麻倉未稀のヒーロー
・ゴダイゴのホーリー&ブライト
前奏・間奏込みなのは素晴らしいハーモニーが活かせると思ったから。

さて、毎年、セ・リーグの順位予想をしているみたいですが…
在京球団ファンというのが災いして、1位の順位を全員外しそうです。

どうしても贔屓のチームを予想でも優勝させたいと思いがあるのは仕方がありません。
優勝を意識させないためにファンは「優勝」の2文字を言わないけれど、既に優勝マジックが点灯しているので阪神優勝はほぼ間違いないでしょう。
楽しそうなので一度、ライブに行ってみたいと思ったグループでした。
ナウでヤングでイケイケな、昭和歌謡アカペラを。

2025.8.9広島新時代
テーマ:Aブログ
新しくなった広島駅電停に到着する広電電車。この後、広島港行きの電車になりました。でもこの後私は朝食を食べに行ったのでこの電車に乗っていません。
2025年8月3日に広島電鉄の広島駅電停がJR広島駅の2階改札口付近に移設したので行くことにしました。
今年の夏に移設することは昨年から情報はありましたが、6月にこの情報を知り、大慌てしました。
実はこの日に万博に行こうと思っていたから。
18きっぷが使えなくなった現在、高速バスで広島入りをしました。

(注・18きっぷ自体は発売されていますが、最低でも3日間連続使用になっているので3連休が取れない私は実質使えません。)
なので、安く移動するには必然的に高速バスになります。
帰りは新幹線で帰りましたが。

早朝から広島駅は大混雑でした。
その大混雑を構成する1人である自覚はないのですが…

ホームに1時間ほどいた様な気がします。
折角広島に来たので広電にも乗りました。

とは言え、4ヶ月ちょっとぶりですが。
運賃の高さに閉口しました。

全線均一運賃で240円。
隣の電停でもこの値段なら、宮島口に行ってもこの値段。
1日乗車券を購入してあちこち行きました。

広島港から別運賃で似島へ行ったり、宮島口まで行ったりと1日乗車券を使いまくりました。
鉄印の購入も忘れずに。

暑すぎてバリアフリーチェックどころではなかったので次は計画的に1日乗車券を使いたいと思います。
2025.8.2此花区イルミネーションプロジェクト
テーマ:此花区
此花区イルミネーションプロジェクト。正連寺川公園の壁面に飾られています。近くにはいのちのかがやき君の巨大なオブジェがあります。
7月1日から10月13日まで此花区内で此花区イルミネーションプロジェクトが行われています。
西九条小学校前の歩道橋や此花区にある朝日橋は何気なく見えるのですがメインである、正連寺川公園だけは行くと思わなければ見れません。
いい加減に見ようと思い行きました。
これだけ?

もっと大規模かと思っていましたが万博のお膝元としては寂しいです。
西九条神社の夏まつりを見た後だと…
落差が激しいです。

正直言ってユニバーサルシティウォークの方が輝いています。
当然、見物人も数少なく…

万博の客を地元にも来てほしいならもっと華やかなものにしないといけません。
まだ、この公園で盆踊り大会を開いた方が人が来るのではないか。

それこそ、このイベントと開催時期も同じにします。
約3ヶ月半盆踊り大会ということになりますが。

二度と再来は無いと思われる万博。
仮に大阪で開催されたとしても此花区や鶴見区、千里で行われることはないでしょう。
ワンチャン、舞洲で行われる可能性はなくはないけど。

大屋根リングで盆踊りをしたからやりたくないのでしょうが…
あっちは1日限りですから。

万博と同じ区内なのに別世界です。
もっと面的に広がってほしかったと感じました。
2025.7.26姪に弱い私2025
テーマ:西九条舞の家族
柴舟小出の水てまり。箱で購入したけれど、気が付いた時には1個だけの状態。お金は出してないけど、箱に入っている水てまりを撮影したかった。
ここ数ヶ月、姪がこんなことを言い出しました。
柴舟小出の水てまりが食べたいと。
生姜せんべいが主力商品ですが、夏季限定で販売しているひとつに水てまりがあります。
金沢に行く気が無かったのですが行くことにしました。

ただ、私には打算がありました。
ひとつは先週末から販売開始した石川県銭屋五兵衛記念館の御船印を手に入れること。
もうひとつは水てまりの商品代金を姉に払わせること。

しかも…
金沢百番街で購入してしれっとWESTERポイントを貰うことも。

とは言え、金沢に行くこと自体は完全に自腹です。
実は、北陸おでかけtabiwaパスは値段も効力も全然変わっていませんが、ハピラインふくいのダイヤ改正で福井以北に行く場合、接続列車が遅くなり、金沢に到着するのが小1時間遅くなっています。
(必然的に富山に行くのも遅くなっています。)
ダイヤのせいで使い勝手が悪くなったので足が遠のいています。

特急券を払えば新幹線に乗車できるならいいのですが…
北陸おでかけtabiwaパスには北陸新幹線はエリア外です。

今回は金沢以東に行くことはないだろうということで敦賀からハピライン1日乗車券とIRいしかわ鉄道の金沢以西がフリーになるきっぷを併用しすることに。
400円安いだけですが無駄な出費を抑えました。
金沢に着いて最初にしたのは水てまりの購入。
自宅用と親戚宅に送るので手配しました。
親戚に送る分は別にお金をいただいています。
私は親戚宅に別に送っているのでこの分に関して一切お金を出す気はありません。

(ちなみに水てまりよりも高いです。)
全額WESTERポイントで払いましたが。

金沢百番街はお中元シーズンの期間で会員が税込み3,240円以上のものだと送料300円で地方発送できるサービスを行っていました。
親戚に送る分は問題なくその金額に達成しているので問題ありません。
金沢百番街の会員というのも問題ありません。
大阪に住んでいるけれど会員ですから。

この後、金石(かないわ)地区にある、石川県銭屋五兵衛記念館に行きました。
意外と荷物が重い。
仕方なくコインロッカーを探すも駅構内は全部使用中。
高架下にあるコインロッカーを見つけて荷物を入れるも…
1時間に1本しかない金石行のバスに乗り遅れてしまいました。

シェアサイクルを使って近くまで行こうとしました。
幸い、コインロッカーとシェアサイクルのステーションは目と鼻の先です。
無事に借りて金石に向けて自転車に乗るも…
道に迷い、返却できたのは1時間半後。

電動アシスト自転車ではあるものの炎天下でそれだけ動かすだけで汗だくです。
さらに返却できても目的地まで歩くのですが…
道に迷って1時間歩くことに。

身軽になるためにスマホのバッテリーをコインロッカーに入れていたのでバッテリーの消耗は避けたかったので検索を控えたのが裏目に。
水分補給を行って何とか目的地に到着。
予定していたお店は営業終了していて石川県銭屋五兵衛記念館を見学してさらにバスで武蔵が辻まで行ってから遅い昼食。
本当ならこの後、数駅分はバリアフリーチェックをしたかったのですがへとへとと時間切れで何もできずに帰路につきました。
さて、水てまりですが家族には合計12個購入したわけですが…
半分の6個は姪が一人で食べます。

さらにおすそ分けで渡した分もあるので気が付けば最後の1個になってました。
なんでやねん。
2025.7.19徳島県への招待状
テーマ:西九条舞の外出
徳島県に行く高速バスのチケット。帰りは普通に払うのですが、行きは県内どこでも500円で行けました。写真はDMVもあったのですが…
話は2ヶ月ほど前になります。
大阪・関西万博にある関西パビリオンの中に徳島県ブースがあります。
そこの入場者限定で希望者に往路のみ500円で高速バスやフェリーで徳島県に行けるクーポンがもらえました。
徳島駅ではなく徳島県内ならどこでもいいのが高ポイント。

極端な話、高知県行きの高速バスに乗って徳島県内の高速バスストップで降りるのも可能です。
なので極端な話を実行しました。
室戸方面行のバスに乗って宍喰(ししくい)に行くことにしました。

徳島県の右下にある場所です。
そこから高知県方向に行きましたが。

宍喰からDMVに乗って室戸方面に行くので特使圏での滞在時間は1時間ほど。
阿佐海岸鉄道に徳島県が出資しているからまぁいいかと思いながら、なんばにある南海高速バスターミナルにきっぷを購入する。
クーポンの使用条件は窓口発券のみです。
今回の路線の場合、南海高速バスターミナルかハービス大阪の窓口のみです。

本来私は神戸から徳島に行くのですが、この路線の場合、神戸市内で乗車できるのは高速舞子バスストップのみ。
500円で徳島県に行けるのに舞子まで行くのに500円以上かかるのはバカらしいので梅田から乗車することにしました。

ちなみにこのクーポンの片道500円はこどもも同額です。
そして、このクーポンの有効期限は徳島県の予算が尽きるまで(ただし、予算の上限に達しない場合は2025年12月28日まで。またGWやお盆のシーズンは適用外。)ですので早い者勝ちです。
同額で行ける日和佐に行って今日が長年の休館からオープンするウミガメ博物館カレッタに行こうとも思ったのですが暑い中歩くのが嫌で秋に行こうと思いました。
とは言え、高速バスの宍喰バスストップと阿佐海岸鉄道の宍喰駅とは離れていますが。
悲しいかな。何回か現地に行っているので道を把握してます。
片道5,500円が500円で乗車する旅が始まりました。

ハービス大阪から乗車したのは南海高速バスターミナルより家から近いこと、ハービス大阪の方が後に停車することが理由です。
なんばから梅田まで25分かかるので(ハービス大阪での停車時間を含む)、早起きの時間も緩和されます。

阪神高速を走行し、高速舞子に到着して居眠りが…
目が覚めたのは最初の休憩場所である室津PAでした。
パーキングエリアにファミマがあったのでサンドイッチとコーラを購入して車内で食べます。
実は昼食の時間が遅くなるのは想定内だったのでここで軽く食べておこうと思いました。
朝食はしっかり取ってはいたのですが。

このバスが次に休憩したのは阿南市にある徳島バス橘営業所。
トイレの汚物タンクを抜き取るためと乗務員交代の為らしいです。
乗客の為というより運行上の都合です。
トイレのタンクなんて夜行高速バスならもっと長距離でもそんな作業をしません。
とは言え、体を伸ばすにはもってこいの時間なのは確かです。
下車まで時間がかからないのですが。

宍喰に到着します。
宍喰は前述の通り、バス停と駅で違う所にありますがDMV自体は実はここにも停車します。
ただこのバス停から室戸方面には行きませんが。

本来のDMVは宍喰バス停のある、道の駅宍喰温泉から道の駅東洋町、阿佐海岸鉄道甲浦駅、宍喰駅、海部駅、阿波海南駅そこから阿波海南文化村と結んでいます。
土・休日の1本だけ道の駅東洋町から宍喰温泉には行かずに室戸方面に行くのです。
そして宍喰駅からDMVに乗る理由が…
鉄印をもらうため。

今年の6月の下旬に中・四国版の鉄印帳が発売され従来の鉄印帳だと新たに参加した民鉄6社(おかでん、ひろでん、水島臨海鉄道、一畑電車、ことでん、アストラムライン)の鉄印を貰えません。
鉄印帳と乗車券とのセットを呈示するのが鉄印を貰う条件ですので地域限定版かフリー板を入手する必要があります。
どちらも持っていない私は前者と鉄印を同時に取得。
DMVは事前に予約・決済済みの乗車券を見せて購入。
阿佐海岸鉄道の場合、宍喰駅のみ窓口があるのでここから乗るしか手段はありません。
室戸行きのバスは宍喰駅で数分の停車時間があるのですが。

階段を下りる必要のある駅で複数人が同じ行動をしていたら発車時刻に間に合わないのでリスクを考慮して先乗りにしました。
何しろ、道の駅宍喰温泉から宍喰駅まで歩く必要がありますが、1時間の時間があります。
10分歩けば辿り着く場所ですので道の駅を観察してから宍喰駅へ。
DMVに乗車。
次の甲浦駅到着前に鉄道モードからバスモードにチェンジ。
モードチェンジするときに軽快な祭りの音色が流れて終わる時に…
「ふぃにっしゅ。」と流れるのが好きです。

終点である海の駅とろむまで行きます。
本当は室戸岬で降りたかったのですが、折角なので終点まで行きたかったのです。
海の駅とろむは何にもないところで、食事場所もDMVが到着後2分後がラストオーダーでここでは何も食べられないと覚悟してました。
高知東部交通室戸営業所が海の駅とろむからさほど離れていないところにあるのでそこまで歩いていきます。
この間、飲食店どころかコンビニもありません。
営業所に椅子があったのでバスを待っている間涼んでいました。
室戸市は安芸市の隣町ではないですが近くにあります。
安芸市と言えば阪神タイガーズが長年、キャンプで訪れる場所。
サインをした当時2軍監督だった矢野燿大(あきひろ)のサイン色紙が飾られていました。
必死のパッチでバスを待っていたらバスが来ました。
安芸行のバスで安芸駅から列車に乗るのですが、さすがにお腹が空いたので途中でバスを降りて食事をすることに。
バスを一旦降り、次のバスが来る小1時間後の間に食事をします。
幸か不幸かお昼のピーク時が過ぎていたのですぐに入れました。
食事をして再度バスに乗車。
もちろん、高知東部交通のバスです。
無事安芸駅前で降りると次は土佐くろしお鉄道です。
ここでも鉄印を購入。
後免まで行き、そこからはJRで帰りました。
徳島バス橘営業所で徳島バスの高速バスの時刻表を貰いました。
グループ会社に徳島県西部を運行している四国交通があり、週末だけ神戸から祖谷のかずら橋までバスが運行していることを知りました。
三宮からかずら橋までの高速バスの運賃が片道5,500円みたいです。
関西パビリオンに行って割引クーポン貰おうかな。

2025.7.122025!未来見に行こう!Part4
テーマ:此花区
大阪・関西万博のフューチャーライフビレッジの中で体験できるUNI-ONE。ミャクミャクが映っているのは私が乗ったこれだけでした。
夢洲で行われている大阪・関西万博に行ってきました。4度目です。
前回同様、入場の予約は東ゲートで10時入場にできました。
今回は10時少し前にゲート前にはいましたが入場できたのは10:40。

というのも今回も入場が遅くなっても問題ない悲しい理由があります。
希望のパビリオンを事前に第5希望まで入力しましたが…
全部外れました。

しかも、3日前から始まる先着順枠にも…
今回もそれにも申し込めませんでした。

ですので完全ノープランで万博会場に行くことになりました。
まず、5月から姪に頼まれたサンリオキャラがミャクミャクの格好をしている、なりきりキーホルダーを手に入れる事。
5月・6月と売り切れでなおかつ梅田大丸のオフィシャルショップにも行きましたが売り切れ状態が続いてました。
お土産購入に無駄な時間を費やした西九条舞ですが今回は違いました。

東ゲート側の大丸松坂屋百貨店でシナモンのなりきりキーホルダー、西ゲートのJR西日本のショップでポムポムプリンのなりきりキーホルダーをゲット。
今回で肩の荷が下りました。

今回は昼に当日の予約が取れました。
ですが19:30の枠です。
なので、この枠を過ぎるまで予約が必要なものを予約すらできません。
まだ行っていないエリアに行き、西ゲートよりもさらに西側に位置するところにフューチャーライフビレッジに行きました。
その中にUNI-ONEという重心をかけて移動する未来の乗り物を試乗するコーナーがありました。
14:30に整理券を配るのですが試乗できるのは16:00でした。

なので、遅めの昼食をここでとることにしました。
お昼時に行くと並ぶのは確定だから。

フードコートで食事をすることに。
万博で前2回はとんかつでしたので今回はとんかつ以外でと思ったら刺身定食にしました。
さて、UNI-ONEという未知の乗り物に試乗するということでここにきて初めて未来を体験する感じです。
座った状態で前に重心を掛けると前に進むのですが…
左右にぶれまくりです。

万博会場では走行速度は時速4.5kmだそうで、実際の製品版だと法定速度である時速6kmなんだそう。
ちなみに道路交通法上、電動車いすも法定速度は時速6kmです。
ぶらぶらしていたら万博会場内 外周バス(e Mover)ののりばを見つけました。
5月に電気バスには乗りましたが自動運転バスではなかったので整理券を持って乗車しました。
バスに2次元のナビゲーターがいるのですが…
MAIという名前なので親近感が湧きました。

e Moverを下りるとインドパビリオンに行き、大屋根リングに。
ユスリカが今回もいないと確認すると今回予約できた未来の都市パビリオンに入りました。
模型ではあるのですがコンテナ型の座席で人間が乗り換えるのではなくコンテナごと入れ替えるので一度座ったら目的地に着くまで乗り換える必要が無いシステムは画期的かと思います。
今の時代だと非現実的だと笑われそうですが。

そして、未来の都市パビリオン退場後に必死で予約したらシグネスチャーゾーンのパビリオンに予約出来ました。
20:40とほぼ終わりの時間帯ですが、現地に行く前にオランダパビリオンがありました。
そうしたら予約なしでも入場できるという。
事前の抽選に落ちたこともあって入場したいと思いました。

オランダパビリオンに行ったら予約していたパビリオンには間に合わないので初めて予約をキャンセルしました。
無事にオランダパビリオンに入り、ミッフィーちゃんの写真を撮ってタイムアップ。
次回は午前9時に入場できるのは確定しています。
もちろん、パビリオンの抽選にも申し込んでいます。
今回はデオドラントシートだけを持っていき暑さ対策は基本水分補給だけでしたが次回は冷却スプレーフル装備で挑もうと思います。
思っていた以上に汗をかいているのが分かりました。

姪へのミッションも終わったので行列覚悟のパビリオンに行こうかと思います。
 
2025.7.5肩透かしを食らったバリアフリーチェック2025
テーマ:Aブログ・Bブログ
博多埠頭から乗船して下船した五島列島にある中通島にある青方港にて撮影したフェリー太古。青方港ではすぐバスが来たのでターミナルの様子を見て回ることができませんでした。バリアフリートイレがあることだけは確認していますが…
6月末までWESTER超特典きっぷが使えたので博多往復でポイントを使いました。
片道3990ポイントで往復で約8000ポイント使いましたが大阪市内から博多まで格安で行けました。
博多からどうするのか。
取りあえず五島行のフェリーに乗船することに。

参加表明はしていたけれど長い間発行していなかった九州商船の御船印が発行されるのを聞き、九州商船のHPを見て新船が就航されるとのことで5月の中旬に行こうと思っていたのを5月30日以降に決めました。
6月入ってからすぐに行かなかったのには訳があります。
4月には6月の千歳発の便と新潟発の便の予約を入れていました。

万博も行きたいし、きっぷの取得には失敗したけれど山形新幹線の件があったので。
既に支払ったチケット代をキャンセルするほどお金に余裕がありません。

さて、新大阪駅から新幹線に乗り、何事もなく博多までと言いたいところですが…
岡山を過ぎたあたりから眠りにつくと…
アナウンスで気が付くともう少しで博多でした。

博多行きなら問題ないのですが、私が乗ったのは鹿児島中央行き。
寝過ごし厳禁です。
博多駅ですぐ地下鉄に乗らずにバスセンター地階のうどん店へ。
意外と美味しくて満足して地下鉄へ。
博多駅から博多埠頭に行く最終バスが出た後なのでできるだけタクシーの乗車距離が短くなるように地下鉄で中洲川端駅まで。
その方が遥かにタクシー代を節約できるから。

その考えが正しいことが博多埠頭に着いた時に判明する。
タクシー代は990円でした。

以前、天神南駅から乗車した時は1,700円ほどしたと思う。
前は七隈線の未乗部分に乗車したかったので天神南まで乗車しましたが、今回はそんな未乗区間はないので純粋に最寄りの地下鉄駅までは自力で行くと700円近く浮くことに。
深夜メーターおそるべし。

太古に乗船して御船印を購入して横になります。
前は終着の福江港ですので寝過ごしはないですが、今回は途中の青方港です。
5時40分到着です。
寝過ごすとこの後のスケジュールに影響しまくりますので気合で起きました。

夜中の3時に起きてシャワーを浴びます。
この船には浴場はないのでシャワーになります。
汗を流せるのはフェリーの良いところです。
ただこの船はタオル類や消耗品はついていないので自力で持ち込むか売店で購入するしかありません。

タオル類は持っていたのでシャンプー類だけを購入しました。
青方港に到着し、すぐに有川港行きのバスが来たのでそれに乗車。
これを見逃すと次に来るのは1日後。
博多埠頭行きのフェリーにも合わせて運行しますが、青方港からの乗客を乗せることはありません。
つまり、福江方面の客のことは全く考慮されていません。

こんな場所ですが、運航しているバス会社が佐世保が本拠地である西肥バス。
交通系ICカードが普通に使えます。
今回のメインイベントであるフェリーニューこしきに乗船ですが出航時刻は10:50。
青方港から有川港に着いたのが6:16。
フェリーニューこしきが佐世保港を出港すらしてません。
しかし、付近にはコンビニとスーパーがあるくらいなのでコンビニでパンと飲み物を購入して朝食。
スーパーの開店は9時なのでコンビニしか選択肢がありません。
幸い、港の建物は立派でWifiが飛んでいるのでネットをしたり居眠りをして時間をつぶしました。
時間が経って乗船しましたが…
エレベーターが新品ではないことに気付く。
調べると関連会社である甑島(こしきじま)商船からのお古だと知ります。
これなら5月中に別の船にしたら良かったと後悔。
ただ、有川港でみた観光地図で同じ島の別の港である友住港から佐世保行きのフェリーがあることが判明。
ただ、友住港から出港するのは9月までは午前7時ちょうど。
6時16分に有川港に到着して友住港からのフェリーに間に合うバスはありません。
もしこれに乗船するなら有川港近くにあるタクシーに乗車するしかなさそうです。
時期が来たらタクシー会社に問い合わせをするしかなさそうです。
佐世保についてすぐに昼食を食べて博多に行きました。
食べてばっかりの旅行になりました。



Weekly West Nineトップに戻る
サイトマップに戻る

Copyright ©2002-2025 Nishikujo Mai All Rights Reserved